CTPトランスポーターと連携〜自動化・省力化で生産効率を最大化
生産性世界一の工場へ〜KP-コネクト プロ導入事例
(株)スマートグラフィックスは、(株)ウエマツのグループ会社として2016年に設立。戸田工場(埼玉県戸田市)は2023年より印刷通販会社からの製造受託業に専念している。「KP-コネクト プロ」による見える化で、事務作業や各工程の作業効率を改善。さらには「EQUIOS/CTPトランスポーター」との連携により、印刷予定組みと刷版出力、印刷機のセットアップの自動化・省力化といったスマートファクトリー化を実現している。その取り組みの背景や今後の展望について、福田佳祐専務、執行役員製造本部長の金子純氏、WP部次長の市川幸太氏、社長室の松原萌氏、プリプレス部次長の吉川照幸氏に聞いた。
工場全体の一元管理へ向けた着実な取り組み
「KP-コネクト プロとCTPトランスポーターの連携により、プリプレスの工程はほぼ人を介さず、ノータッチで動かせている」と福田専務は、プリプレス工程の例を挙げ、戸田工場全体で推進する自動化への取り組みを話す。
同工場では、2019年に導入したLED UV搭載リスロンG37Pを含む印刷機4台、断裁機4台、折り機5台、中綴じ機1台が稼働し、チラシ、折りパンフレット、中綴じ冊子を中心に生産している。
福田専務は「現在、印刷機はすべて最高回転数で稼働しており、準備時間は平均6〜7分まで短縮できている。梱包工程にもパレタイジングのロボットを導入するなど、工場全体での生産性を高め、平均1・5日の納期で、ノンストップで生産できる体制を目指して運用している。1日のジョブ数は200から250ジョブ。印刷機1台当たり50ジョブ近くこなしており、OEEは50%前後で推移している」と圧倒的な生産状況を説明する。
KP-コネクト プロで工場内の生産管理と実績管理を高度化
KP-コネクト プロを導入した背景には、工場内の「管理」の課題があったからだと福田専務は説明する。
「印刷通販の製造受託専門のため、膨大な量のジョブをこなしているが、既存のMIS活用では工場内の生産状況を十分に把握できなかった。出荷時点は把握できるが、各工程の生産状況は見えず、データをもとにした実績管理や生産管理も難しい状態だった」
そこで福田専務はKP-コネクト プロが、印刷機だけでなく全工程の機器も含めて連携できる点に着目し、同ソフトウエアを中心にした管理体制を構築することを決定した。現在は、刷版、印刷、断裁、折り、梱包の各工程を一元管理している。
「以前は手書きだった着完の記入が、いまは自動取得とiPadでのバーコード読み取りに変わった。データをもとに各工程間でボトルネックを改善し、工場全体の生産性を上げる活動に取り組んでいる。今では出荷状況もシステムで一括管理でき、漏れ防止の作業も必要なくなった」
この結果、工場内のトレーサビリティーがとれるようになり、問題箇所の特定・対応が迅速になったという。
作業改善について松原氏は「オペレーターの非生産時間をどう削るかが課題であった。KP-コネクト プロ導入時に、切り替え時間は8分、回転数は最高速度15,000回転で作業標準時間を設定するようにした。それを基準に改善活動を行っている。ジョブ単体では1〜2分の短縮だが、1日200件を超えるジョブの全体では大幅な短縮につながる」と、データ分析による効果を挙げた。
導入後の成果について金子氏は「アナログ資料での管理は、集計が大変であった。しかしデジタルに変わり、見える化が進んだことで、各工程の状況が一目瞭然となった」と、また松原氏は「KOMORIには、できる限りオペレーターのタッチポイントを減らすカスタマイズを積極的に提案してもらっている」と、それぞれ評価している
CTPトランスポーターとの連携で生産性向上と省力化・平準化を達成
短納期かつ大量の印刷通販の仕事を扱う同社では、常に変動する仕事の状況に応じて効率的に印刷機の予定組み・版出力を行うことが大きな課題となっていたが、KP-コネクト プロとCTPトランスポーターの連携で可能になった。
福田専務は「受注後、ジョブのデータはすべてKP-コネクト プロに流れてくる。ボタン一つで、納期の早い順番、機械ごとの負荷の平準化、パレット切り替えが最小化する組み合わせを考慮し、スケジューリングできる。また、予定ズレの影響を最小限にするため、印刷の3時間前に版出力するようカスタマイズしている。その後、各印刷機に自動でジョブが設定される」と、自動化のフローを解説する。
以前は、1日1,600版をフィーダー人員3人で振り分け、3〜4時間かかっていた。
「自動化したことでフィーダーの人員を減らすことができた。また、印刷機のセットアップ作業では、印刷機にツボデータと紙情報も流れるため、機長のタッチ数が大幅に減り、生産に集中できる環境になっている。経験の浅い外国人の機長が、ベテラン機長とそん色なく生産している」(福田専務)
吉川次長は、「プリプレス部で予定組みをする必要がなくなり、版出力もノータッチになるなど、かなり負担が減った。以前は、限られたメンバーで作業をしていたが、今は誰でもできるようになった」と語る。
また、市川次長は「省力化として一番大きいのは、各機長が紙の予定表を見て頭でスケジューリングして予定を組む必要がなくなったこと。機長は、版が出てきた順番にジョブの切り替え作業を素早く終えることで、生産性を高めていける」と話している。
スマートファクトリー化を進め生産性世界一を目指す
今後について、福田専務は「ポストプレス工程ではいまだに多くの人手がかかっている。KP-コネクト プロを中心に機械をつないで改善していきたい」と、さらにスマートファクトリー化を進める意向だ。
その上で福田専務は「競争力を強化するには、最新鋭の機械を使い、さらには機械と機械の間を自動化して、1人当たりと工場全体の生産性を高めていくことが不可欠。理想は機械が生産し、人が稼働を管理する無人工場。生産性世界一を目指して取り組んでいく」と語った。