イグアス、繰り返し利用可能なマスクを3Dプリンターで製造
閉じる
(株)イグアス(本社/神奈川県川崎市、矢花達也社長)は、新型コロナウイルスの感染拡大による深刻なマスク不足を受け、自社で販売する3Dプリンターを活用し、繰り返し利用可能な独自のマスク(以下、『3Dマスク』)を開発。3月下旬より、まずは、同社内に試験的に配布、社員のフィードバックを基にさらに改良を重ね、より広範な3Dマスク製作の展開を目指していく。
今回の3Dマスクは3Dスキャナー、モデリングソフトウェア、3Dプリンターを使用して製作。3Dスキャナーで人の顔をスキャン、スキャンデータを元に顔の輪郭に合わせて3Dマスクを設計した上で試作を繰り返し、人の輪郭と顔の各パーツの形状に沿ったフィット感のある最適な形状を実現している。柔軟性と耐久性のあるナイロン粉末材料を使用し、軽量で水や洗剤での洗浄もできるので清潔かつ繰り返しの使用が可能。また内部には布、ガーゼ、紙類等、使用者が選んだ素材をセットできる仕様となっている。
なお、同社では、オリジナルで製作したマスクの設計データ(STLデータ)を無償で公開し、(https://www.iguazu-xyz.jp/knowledge/trend_02)3Dマスクの普及を働きかけていく。