凸版印刷、近代の手書き文字を解読する日本初のAI-OCR開発
閉じる
凸版印刷(株)(麿秀晴社長)は、明治期から昭和初期(以下「近代」)の手書き文字に対応したAI-OCRを開発した。
近代の手書き資料には、くずし字で記されているものが多く、江戸時代の資料より解読が困難な場合もあると言われている。
今回開発したAI-OCRは、現在凸版印刷が古文書解読とくずし字資料の利活用サービス「ふみのは」として提供している江戸時代のくずし字を対象としたAI-OCRをもとに、近代の多様な筆跡の手書き文字にまで対応の範囲を拡張させたもの。想定される利活用のシーンとしては、地方自治体、教育研究機関、企業などが所蔵する難読資料の解読補助や、難読資料の利活用を目的とした検索機能付きデータベースの構築補助、さらに謄本類など日常的に難読資料の解読が必要な企業・機関の作業補助などがある。
今後、神戸大学経済経営研究所附属企業資料総合センター(兵庫県神戸市)等との実証実験を11月から実施し、2023年4月からのサービス開始を予定している。