ページの先頭です

IGAS2022|大通機械販売、中古機事業者の「目利き力」

M&A時の機械実勢価格算出に

 印刷関連機械のリユース事業をメインに手掛ける大通機械販売(株)(本社/東大阪市長田東、石角彰社長)はIGAS2022に出展し、中古機械の無料査定、買い取りサービスを紹介するとともに、M&Aなどの場面において機械設備の実勢価格算出に中古機事業者の「目利き力」を活用して欲しいと呼びかける(東2ホール 2-32)。「台数に関係なく査定は無料。保有機械の価値を知っていただくことでビジネスチャンスが広がります」(石角社長)


 同社の創業は1981年。当初、三菱製新台印刷機の販売店としてスタートした同社だが、およそ25年前から中古機ビジネスに参入し、関西を基点に中古機械の無料査定、買い取りサービスを全国展開。販売では海外のみならず国内にも幅広い販売チャネルを持つ。

 同社最大の特長は、幅広い取扱い製品だ。オフセット印刷機をはじめ、フォーム・シール・紙工機械のほか、とくに製本機およびプリプレス機器でも多くの実績を誇り、あらゆる分野の印刷関連企業を顧客層に持つことが同社の成長エンジンとなっているようだ。現在、大阪府泉佐野市にある250坪の自社倉庫では多岐にわたる中古機械を在庫し、品質維持、管理に細心の注意を払っているという。

daitsukikai_igas2022_2.jpg
大阪・泉佐野市の自社倉庫

daitsukikai_igas2022_3.jpg
品質維持・管理に細心の注意払う

 これら中古機売買に関わる「査定から引き取り」までの付帯作業においても、小回りの利いたワンストップサービスを提供できることが大きな強みとなっている。石角社長は「例えば搬出に機械の解体が必要な場合、準備を専門に依頼しなければ買い取りできないという条件が出てくることがあるが、当社なら自社で対応でき、コスト的にも貢献できる」と語る。また、買い取りできない機械についても引き取り処分に対応。このプロセスにおいても豊富なノウハウと幅広いネットワークで安心のサービスを提供している。

 実際の機械を触り、試運転まで自ら行うという石角社長は、中古機事業者の「目利き力」をM&Aなどの場面でもっと活用して欲しいと呼びかけている。

 「多くの場合、機械の資産上の簿価と実勢価格は異なる。これは専門家しか分からない流動性のある価格であり、その査定でお役に立てると考えている。M&Aでは、この価格差で投資額の一部を回収できることもある」(石角社長)

 一方、およそ6年前からは帯掛機のレンタル事業も手掛けている。中古機のなかでも頻繁に問い合わせのある「帯掛機」を安価で利用してもらうことを目的に始めた事業だが、最短で1週間からレンタルできる手軽さが好評で、業界以外の利用者も急増しているという。

 印刷関連機械のリユース事業を中心に、帯掛機のレンタル事業や、工場から出る廃水を凝集沈殿方式で処理する排水システムの販売なども手掛ける同社。今後もサステナビリティ(持続可能性)に基づいた事業を展開していく考えだ。

注目コンテンツ