ページの先頭です

大阪印刷、同人誌印刷ビジネスで「圧倒的な画質」提供[AccurioJet KM-1e導入事例]

エンボス紙への適正評価〜「KM-1e品質」ブランド化へ

 同人誌印刷ビジネスで急成長を遂げる大阪印刷(株)(大阪市西淀川区御幣島5-5-23、根田貴裕社長)は今年4月、コニカミノルタの29インチ枚葉UVインクジェット印刷機「AccurioJet(アキュリオ ジェット)KM-1e」(以下「KM-1e」)を導入。その高い生産性を活かした労働生産性向上に着手するとともに、「圧倒的な画質」によって同人誌印刷分野における「KM-1e品質」のブランド化に乗り出している。


osakainsatsu_km-1e_1.jpg

喜多氏と「AccurioJet KM-1e」


カスタマイズ商材で大幅増収

 同社は、もともと同人誌専門の「マンガ喫茶」というユニークな事業形態で2012年に創業。2年後の2014年には、そこに派生する同人誌印刷ビジネスに新規参入し、印刷業へと一気に業態変革をはかった新鋭企業だ。当初は店舗型のサービスだったが、およそ8年前に印刷通販サイト「OTACLUB」(https://otaclub.jp)を立ち上げ、ネット受注型のビジネスモデルへと舵を切ることで大きく売上を伸ばした。そして印刷事業開始から10年。現在、同社の従業員数は110名、今期の売上は約22億円を見込んでいる。昨年11月には延床面積で旧社屋の3倍(約3,700平米)におよぶ新社屋に移転し、この新工場では、Indigo7000シリーズ6台が一列に整然と並んで稼働している。

 ここ最近の大幅増収を支えてきたのは、同人誌事業におけるカスタマイズ商材のラインアップ強化だ。同社の共同経営者で製造部門を統括する緒方人志氏は、「同人誌印刷の分野では、『とにかく安く簡単に』と、『他にない自分だけのオリジナル性が欲しい』というユーザーで二極化している。そこで当社は、後者をターゲットに、トナー転写の箔を使ったものやアルミ蒸着に白の遮蔽効果を施したものなど、様々なカスタマイズ要素を提供することで、新規顧客獲得と顧客単価引き上げを試みた結果、大幅な増収を達成した」と説明。売上比率もコロナ前は「グッズ6」:「本4」だったが、現在は逆転しており、参入障壁が低いグッズビジネスからカスタマイズ要素を加えた付加価値の高い同人誌ビジネスに改めて軸足を移すことで潜在的な売上を顕在化させることに成功している。今回の主題となるKM-1eも、その戦略機のひとつとして位置付けられる。

深刻な人手不足が背景に

 Indigo7000シリーズ6台という積極投資の背景について緒方氏は、「常に目の前にある需要が逼迫する状態の中で、パンクを回避するための『守りの投資』を続けてきた結果」と説明しているが、今回のKM-1e導入の背景には「労働人口減少にともなう慢性的な人手不足がある」としており、これまでとは少し様子が違うようだ。

 「とくに中小企業における人手不足は深刻で、今後はさらに『如何に少人数で、如何に効果的に売上を確保するか』が問われる。その準備として、以前から高品質な大型高速機への投資の必要性を感じていた」(緒方氏)

 Indigoは、オペレータ自らがある程度の機械メンテができることで「ダウンタイムが少ない」というメリットがある。しかし、これを逆に捉えると1.5台に1名の機付人員が必要ということ。緒方氏は「6台で4〜5名必要になることから、売上に対する利益率に限界が見えていた」と語る。また一方で、「新たな設備投資では、顧客に感動を提供できるものを選びたい」という想いもあった。そこで注目したのが、ある意味でオフセット品質を超えたKM-1eの画質だった。

 KM-1eは、1,200dpiで毎時3,000枚の生産性を誇るUVインクジェット印刷機。HD(High Definition)モードを搭載することで、より滑らかな高画質出力を実現し、肌の滑らかさと色調、ソリッド背景の均一性、素材の質感、光沢感がさらに向上している。緒方氏は、これを「圧倒的な画質」と評価。「オフセット品質というより、高精細印刷の品質に匹敵すると思う」(緒方氏)

生産機としての信頼性

 KM-1eの本稼働開始は今年4月。「繁忙期の立ち上げだったが、とくに苦労話はない。これもKM-1eの魅力のひとつ」(緒方氏)

 6台のIndigoとの使い分けは、「白が必要」「マットに仕上げたい」「インクの定着が苦手な素材」などをIndigoで、「生産性が必要」「オーソドックスな素材」などをKM-1eで、という基準を設けている。実際、KM-1では6台のIndigoの生産に匹敵する30万枚/月を印刷しているという。

 デジタル印刷の現場を統括する喜多侑里氏は、「印刷方式的に接触/非接触に起因するメンテナンス時間の差がある。KM-1eはジョブ毎のメンテナンスなしで連続印刷ができる。始業・終業時のメンテナンス時間も短く済み、当社では30ジョブ/時を目標にしている。時間外労働が半減しているのも、このKM-1eの生産性が大きく寄与している」と説明。緒方氏も「Indigoは、当社の開発力を支える『創造力を掻き立てるマシン』、KM-1eは生産機としての信頼性に優れたマシン』」と表現している。

 一方、KM-1eは「広範なメディア互換性」もひとつの特徴としているが、同社ではとくにエンボス系の用紙における印刷表現を高く評価している。喜多氏は「エンボス紙でも何ら調整を行う必要がなく、綺麗な印刷ができる。同人誌の表紙用途で使われるケースが増えつつあり、今後はひとつのトレンドにしたい」と語る。


osakainsatsu_km-1e_2.jpg

ユニークエンボス - ウェザリング

osakainsatsu_km-1e_3.jpg

ユニークエンボス - イシダタミ

 また緒方氏は、「品質に対するクレームはゼロである」と説明。同社が導入したKM-1eは、画像不良を自動的に検知するインラインセンサーを搭載した世界初号機でもある。スジや汚れ、ヘッドのノズル不良などを検査し、不良品の外部流出を未然に防止できる。一方、これとは別に緒方氏は、「1ヵ月に数件程度あった再版時の色再現におけるクレームがなくなった。『色が転ばない』という表現が正しいのかもしれない。刷り見本がない我々のビジネスモデルにおいて、この安定した色再現性は大きな魅力である」と評価する。

 「圧倒的な画質」によって、RGBデータを使用する同人誌との相性の良さも評価する緒方氏。同人誌の分野では「Indigo品質」が広く認知されているが、今後はオフセット印刷を超えるインクジェット印刷機「KM-1e品質」による感動を顧客に提供し、ブランド化を試みる考えだ。

KM-1eの増設を計画

 国内外の展示会にも積極的に足を運び、デジタル印刷分野の情報収集に余念がない緒方氏だが、「今後少なくとも3年間は、KM-1eを超える画質を再現できるマシンは世に出ない」と断言する。以前はインクジェット技術に否定的であった緒方氏をここまで変えた「画質」の信憑性は高まる一方だ。

 そして同社はすでにKM-1eの増設を計画している。「バックアップ機としての機能も必要だと考えるが、生産キャパシティを新たに確保することで、KM-1eの新たな可能性を引き出す商材の開発にも乗り出す」(緒方氏)。同社では、11月に4台のZUND製カッティングマシンを導入するほか、フォトブックの設備を強化するなど、加工を含めた新商材の開発に意欲を示している。

 同社の「積極投資による急成長」という良好なサイクルを生み出している背景のひとつに、粗利率の高さがある。資材の調達コストを限界まで抑えるための量とルートを確保する同社の粗利率は、なんと約70%。この資材調達コストに対する徹底した努力が低価格のサービスを支え、それが評価され、さらに受注増に繋がる。そして、さらに調達量が増加することでコストが下がるという良好なサイクルが同社の飛躍的な成長を支えているわけだ。

 そして今回のKM-1eへの投資は、平均年齢30歳弱という従業員が30年、40年と働ける環境と経営基盤づくりにおいて、「労働生産性の向上」というミッションを担っている。

注目コンテンツ