スバルグラフィック、中綴じの内製化率向上[ホーナー社製中綴じ製本機「HSB 9.000」導入事例]
短納期・品質保証体制を強化〜設備集約化との相乗効果も
(株)スバルグラフィック(本社/東京都中野区野方4-20-4、松本脩社長)は2020年2月、ホーナー社製中綴じ製本機「HSB 9.000」を導入し、課題となっていた「中綴じ製本の内製化」を実現した。従来3拠点に分散していた製本加工設備を1ヵ所に集約するという社内変革の一環で、これにより短納期対応や品質保証の強化を図るとともに受注拡大にもつなげている。導入に至った経緯、現場での評価や導入メリットなどについて、松本社長、執行役員工場長の坂井陽一氏、加工部の大橋秀樹氏に聞いた。
中〜大ロットの中綴じを内製化するため、導入を決断
同社は、製版会社として成長を続けてきたが、印刷会社での製版の内製化が進んだことから、総合印刷業への業態変革をいち早く決断。98年からはデザイン・DTP、99年からは印刷(枚葉オフセット・POD)、そして2003年には製本・加工の設備を導入し、デザインから発送までの一貫体制を確立した。受注する印刷物は、カタログ、パンフレット、ポスターなどの商業印刷物や学参物などがメイン。中〜大ロットの仕事が多いのも同社の特徴だ。
生産拠点は、本社(東京都中野区)、戸田工場(埼玉県戸田市)、舟渡工場(東京都板橋区)の3ヵ所。従来は3拠点それぞれに印刷設備と後加工設備を有していたが、2020年2月に生産体制の見直しを行い、後加工設備をすべて舟渡工場に集約した。ホーナー社製中綴じ製本機「HSB 9.000」の導入もその一環だった。
「近年は製本まで含めて受注する仕事が増加し、納期や品質へのお客さまの要望も厳しくなっている。そのため、確実に品質管理が行え、かつ効率の良い生産体制を整える必要があった」(松本社長)
加工部門では、すでにペラ丁合中綴じ機を2セット導入していたが、いずれも小ロット向けで、32ページ程度までを得意とする機械であったため、同社が受注するすべてのジョブには対応し切れず、ページ数の多いものや中〜大ロットの仕事は協力会社への外注比率が高かった。
「製本加工のうち中綴じは50%以上を占めている。その中で、数百部から1,000部程度の小ロットの仕事は3割ほど。数千部から1万部単位のものが圧倒的に多く、以前はそのほとんどを外注していた。しかし繁忙期になると協力会社もキャパが一杯になる。そのためお客さまの希望納期に応えるためには内製化が必要だった」(坂井工場長)
そんな課題に対してFFGSが提案したのが、ホーナー社製中綴じ製本機「HSB 9.000」だ。「鞍掛の中綴じ機としてはコンパクトで、生産性も時間9,000回転と充分なスピード。セット替えの手順なども操作がシンプルで非常に好印象だった。これならオペレーターの負荷も抑えられると感じた。ちょうど舟渡工場に設置スペースを確保できたタイミングでもあり迷わず導入を決めた」(松本社長)
設置からわずか2週間での立ち上げを実現
同社が導入した「HSB 9.000」は全5鞍の構成。比較的コンパクトな筐体だが、舟渡工場では限られたスペースに上手く収める必要があった。そこで、設置レイアウトについてもFFGSと相談しながら検討を進めた。「機械のメンテナンススペースも確保しつつ、刷本の移動など、作業動線も考慮し、できるだけ生産効率が高くなるような配置をFFGSと一緒に検討していった」(坂井工場長)
実際に設置してからは極めて短期間での立ち上げを実現。約2週間後にはオペレーターが基本操作を習得し、実稼働を開始した。その際のFFGSのサポートについて、坂井工場長はこう評価する。
「オペレーターのトレーニングはサービス部門が実施してくれることが多いが、FFGSはサービス部門の技術サポート部隊と、それとは別に営業部門のサービス担当もいて、両方のメンバーが一緒にトレーニングをしてくれる。そのため、何か質問する際も、機械のメカニズムなどに関しては技術サポート、特殊なジョブなどのオペレーションに関しては営業部門のサービス、と相談窓口がしっかりしていて非常にやりやすかった。また、単なる手順説明だけでなく、『他のユーザーはこんな使い方を』『この仕事はこういうやり方を』といった実践的なアドバイスももらえた。FFGSならではのサポートだと思う」