ページの先頭です

大鹿印刷所、「無処理版UVパッケージ印刷」のパイオニア - SONORAで生産改革

SONORA XTRAの視認性が自動化促進へ

 2015年に日本初となる「無処理版によるUVパッケージ印刷」の実用化に成功した(株)大鹿印刷所(本社/岐阜県揖斐郡大野町上秋357、大鹿道徳社長)。その挑戦を成功に導いたのが、コダックのプロセスフリープレート「SONORA XJ」だった。今回、無処理版によるUVパッケージ印刷の黎明期を乗り越え、そのパイオニア的存在となった同社のサクセスストーリーを紹介するとともに、飛躍的に進化したSONORA XTRAの評価について取材した。

ohshika_top.jpg

大鹿 社長

環境経営+SONORA

 同社は、1900年(明治33年)の創業以来、3世紀にわたる歴史を刻んできた老舗パッケージ印刷会社。創業当初は酒や醤油、味噌、清涼飲料水のラベルから始まり、その後は日本の高度経済成長を追い風に観光土産分野に進出。現在では駅やSA、有名テーマパークなどで販売される菓子・食品類を中心に、組み箱・貼り箱から包装紙、個包装、軟包材、トレー、ラベルなど多種多様な包装関連資材を日本全国に展開している。

 とくに近年の同社の成長を支えるエンジンとなっているのが、優れた企画提案力とコンサルティング力だ。売れるパッケージデザインの提案はもとより、販売戦略からブランド構築、販路開拓、ときには新商品の開発アイデアまで、顧客の業績拡大につながる商品づくりをサポート。「感動」を提供することで顧客からの信頼を獲得している。

 そんな同社が、当時前例のなかった「無処理版によるUVパッケージ印刷」に着手したのは2015年のこと。その背景には、「環境経営の遂行」という徹底した企業方針があった。

 「岐阜県、大野町ともに環境には厳しく、騒音、振動、水質の報告が義務化されていた。もちろん現像廃液を流していたわけではないが、とくに水質汚染に対し、自動現像機の撤廃を2005年頃から考えていた。その当時から無処理版は存在したが、やはりUV印刷適性が課題に...。そしてようやくSONORAと出会えた」(大鹿社長)

 同社は、6ヵ所の製造拠点すべてで省エネ、節水、化学廃棄物減量に具体的な目標を設定した環境戦略を展開。総合的な省エネ計画の一環として再生可能エネルギーを活用し、ISO14000認証も取得。その後も全館LED化、ソーラーパネルの設置、ハイブリッドカーの導入など様々な試みを実行に移し、完全無処理プレート「SONORA XJ」の全面採用も、こうした環境対策の一環だった。現在では生産工程での化学廃棄物ゼロを達成している。

 これら一連の取り組みが評価され、2016年には「SONORA Plate Green Leaf賞」を受賞している。同賞は、様々な環境対策を通して環境負荷の軽減に取り組み、とくに優れた実績を挙げているユーザーを米イーストマン・コダック社が表彰するもの。2014年に創設され、2016年度は全世界から8社を選出。日本からは大鹿印刷所が初の受賞という栄に浴した。

ohshika_5.jpg

2016年に「SONORA Plate Green Leaf賞」受賞

「コスト削減」と「品質向上」

 前記のように、2005年頃から無処理版の運用を視野に入れていた同社。しかし当時は耐刷性やインキとの相性で、UV印刷適性に難があった。そんな中、ようやく上市されたSONORA XJでは、UV印刷機でプロセス4色3万枚の耐刷実績が得られ、当社のベンチマークをクリアした。ただ、特色インキの顔料の炭酸カルシウムが版に悪影響を及ぼし、一部のUV特色インキでは耐刷性が極端に落ちた。視認性もいまは改善されたが、当初は課題のひとつだった。ただ、いずれも現場での運用方法を変えれば解消できると判断し、採用が決まった。

 また、SONORA XJは単層構造のプレートであるため版の表面保護がない。機械にセッティングする際の版キズ、移動時の振動によるコスレなどの問題もあった。ただ、これも合紙を入れるなどの対策で解消した。

 このように、「無処理版によるUVパッケージ印刷」の黎明期において様々な苦労があったものの、それを創意工夫で解決してきた同社に、SONORA XJは「コスト削減」と「品質向上」というメリットをもたらした。年間約100万円の廃液処理費用もゼロになり、現像液・ガム液の購入費や現像機の維持費用などをあわせると、コスト削減効果は合計で年間500万円にも達した。さらに、現像有りの場合、アルカリ液を使用するためハイライト部分の1〜2%の網点が飛んでしまう。機上現像によってハイライト部分の正確な再現が可能になり、きれいなグラデーションを表現できるようになったことは大きなメリットだ。

 さらに印刷側から見たメリットとしては「技術力向上」が挙げられる。SONORAでは水幅が狭くなる。逆に言うと、オペレータの技術を上げなければならないという状況の中、これをきっかけにさらなる技術力向上に取り組んだという。大鹿社長は「SONORA XJ採用時点で、自動現像機全2台を廃棄し、オペレータに逃げが生じないように退路を断った。新しい技術に対し、その課題を解決していくことで技術が向上する」と語る。環境意識の高い同社では、SONORA XJへの全面切り替えを機に、ノンアルコール化、パウダーレス・低臭インキなど、環境配慮型資材の採用を一気に加速させることになった。

ohshika_ctp.jpg

CTPにはプレート自動供給装置、オートベンダー搭載