とうざわ印刷工芸、伝えたいをかたちに - 創業76年「印刷物+デジタルで生まれる新しい挑戦」
創業76年、これまでのとうざわ印刷工芸
1947年に富山県富山市で創業した、とうざわ印刷工芸(株)。今回のインタビューでお話を伺った東澤善樹氏は、同社の3代目代表取締役である。創業当時は伝票や封筒などの事務用印刷物の製造からスタートした同社。富山県の市場環境の変化に合わせて事業を進化させ、現在はポスターやチラシ・カタログといった商業印刷を中心とした事業を展開し、年間600件以上の顧客と継続的な取り引きがあるという。これまでに強固な顧客基盤を築き上げることができた理由について、同氏は次のように語った。
「当社は、富山県内を中心に官公庁や新聞・出版社、広告代理店、製造業など、業種や業界に偏らない顧客基盤を築いてきた。多様な業種・業界の顧客と継続した取り引きをできている理由は、他社にない『迅速な対応力』と、取り扱っている印刷物の種類の『幅広さ』だと考えている」
同氏が言うこの「迅速な対応力」のルーツは、1970年代の富山県の市場環境の変化にある。当時、富山県内ではスーパーマーケットが増加しており、同社でも新聞折込チラシの印刷を扱うようになった。原稿が入ってから納品までの日数が非常に短い新聞折込チラシの印刷に対応するため、制作と製造の工程を納期に間に合うよう最適化していったという。これにより、品質の良い製品を他社よりも短期間で納品できるようになった。この対応力が買われ、1980年代以降は広告代理店からの急ぎのパンフレットやポスターの印刷案件も受注できるようになり、さらに顧客基盤を拡大していく。また、対応できる印刷物の種類についても、例えば大判(B全)ポスターを製造できる印刷機を導入し、観光ポスター分野にも参入する等、徐々に範囲を広げていったのだ。
新規サービス開発と、印刷物+デジタルのサービス提供のきっかけ
その後2010年代、スマートフォンといった情報機器の普及により顧客の情報発信の手法が変化していく中、印刷業界全体の出荷額は減少。同社も広告宣伝や出版の分野において、年々売上高が減少していくようになる。ただし、当時は既存の顧客からの案件も一定数は安定的に獲得できており、利益は減ったといえど危機的な状況ではなかったことから、大きく受注内容を変えていこうといった動きにはシフトしなかった。
しかし、2020年に新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、主軸としていたチラシやパンフレットといった大量印刷、観光ポスター等の大判印刷の受注が大幅に減少し、これまでにない大きな変化に直面したのだ。
「とくに2020年4月以降の緊急事態宣言下では、企業の展示会や営業活動で使用される製品紹介のカタログ類、地域のお祭りやイベントで配られるパンフレットやグッズ類、そして観光関係であれば駅貼りの観光ポスター等の受注が消滅した。これまで行ってきた通常の印刷受注が消滅したことから、とにかく自社で持ちうる設備と技術で、コロナ禍で求められているものを作ろうということになった」
新しいサービスの開発に取り組んでいくことになった同社は、コロナ禍においても顧客から選ばれるサービスを模索していく。例えば、ソーシャルディスタンス用足元ステッカーは、同社の制作部の社員により生まれたアイデアだ。イベントが少し復活したときには、「はなれてすわりましょう」シールの印刷と設置作業まで受注できた。また、オンラインショップは、コロナ禍で一気に進展した。それまで直接販売か書店への委託販売だけだった「立山連峰のオリジナルカレンダー」を、オンライン上で販売。全国のファンから購入があったという。その後も模索を続けていたある日、同氏のもとにクラウドサーカス(株)(以下「CC社」)から、印刷物に付加価値を付けることが可能なサービスとして、AR制作支援ツール「COCOAR」「LESSAR」と、電子ブック制作ツール「ActiBook」の提案があり、導入することとなった。
「導入の決め手はやはり、デジタルだけで完結するのではなく、印刷物と親和性のあるツールであったことが大きい。もともとARや電子ブックは、リアルとネットを繋ぐものという印象で、例えばARだと印刷物にマーカーを設定し、利用者にスマートフォンでかざしてコンテンツを楽しんでもらうことができる。これが仮にVRだったとしたら、印刷物とは直接的に関わらないので、導入には至らなかった。CC社のサービスを利用すれば、印刷物とデジタルがお互いに高め合っていけるだろうというイメージが湧いたからこそ導入を決断できた」
このようにして、「印刷物にデジタルで付加価値をつけたサービス」の提供という新しい分野に、同社はさらに挑戦していくこととなる。
「印刷+デジタル」の売上目標150%達成、お客様との関係性にも良い変化が生まれる
CC社では、実際に印刷物+デジタルの案件を獲得・受注するための支援として、サービス導入後に専任担当者(カスタマーサクセス)が1名つき、定例で案件相談やサンプル作成、事例提供といったサポートを行う。同社からは営業担当者2名が参加し、1年半程活動を続けてきた。実際に導入してからの成果について、同氏は次のように語る。
「1年目は、デジタル単体では目標数字までは少し届かなかったが、『印刷物+デジタル』での売上は大きな受注になっており、目標数字の1.5倍の受注に繋がった。期待していた印刷とデジタルとの相乗効果が生み出せたものと思っている。また、現場レベルでも変化はあり、お客様との関係性の構築や、営業が話す内容が変わってきていると感じる。例えば、これまでは印刷物を『納品しました』で終わりだった営業担当者が、電子ブック制作ツール『ActiBook』やAR制作ツール『COCOAR』『LESSAR』であれば閲覧者の行動ログを取得することができるため、その結果を持って訪問するというサイクルが作りやすくなった。顧客との接点を生み出し、顧客の要望を早めに引き出せることで継続的な受注にも至っている」
ニュースランキング
週間
月間
注目コンテンツ
特集
-
page2025特集
「page2025」の事前情報を配信。開催テーマは「共奏」。
-
2025年、ここに注目!
新年特別企画「2025年、ここに注目!」─ 独自戦略で次代を躍進する企業、新製品、注目技術を紹介。
-
ダイレクトメール特集 2024
郵便料金値上げで変わるDM市場。パートナー企業や制作過程で市場を下支えするソリューション紹介。
-
インクジェット特集 2024
進化するインクジェット技術とビジネスモデル
-
印刷×DX 2024
印刷業におけるDX戦略の最前線を特集。
-
after drupa 2024
「drupa2024」出展企業の展示製品やソリューションについてシリーズで紹介。
-
AI・ロボット活用 2024
印刷製造工程におけるAI(人工知能)およびロボット技術の活用について、その現状と可能性を探る。
-
パッケージ印刷ビジネス 2024
パッケージ印刷の事業化に向けたソリューションや具体的な取り組み事例を紹介。
-
印刷とサステナブル 2024
印刷業界における持続可能な社会の実現に向けた取り組みにフォーカス。
-
drupa2024出展情報
世界最高峰の印刷・クロスメディアソリューション専門メッセ「drupa2024」の事前情報(見どころなど)を公開!
躍進企業レポート
ニュースランキング
注目コンテンツ
特集
-
page2025特集 「page2025」の事前情報を配信。開催テーマは「共奏」。
-
2025年、ここに注目! 新年特別企画「2025年、ここに注目!」─ 独自戦略で次代を躍進する企業、新製品、注目技術を紹介。
-
ダイレクトメール特集 2024 郵便料金値上げで変わるDM市場。パートナー企業や制作過程で市場を下支えするソリューション紹介。
-
インクジェット特集 2024 進化するインクジェット技術とビジネスモデル
-
印刷×DX 2024 印刷業におけるDX戦略の最前線を特集。
-
after drupa 2024 「drupa2024」出展企業の展示製品やソリューションについてシリーズで紹介。
-
AI・ロボット活用 2024 印刷製造工程におけるAI(人工知能)およびロボット技術の活用について、その現状と可能性を探る。
-
パッケージ印刷ビジネス 2024 パッケージ印刷の事業化に向けたソリューションや具体的な取り組み事例を紹介。
-
印刷とサステナブル 2024 印刷業界における持続可能な社会の実現に向けた取り組みにフォーカス。
-
drupa2024出展情報 世界最高峰の印刷・クロスメディアソリューション専門メッセ「drupa2024」の事前情報(見どころなど)を公開!