ページの先頭です

ウイル・コーポレーション、インクジェット輪転機で新たなビジネスモデル構築

在庫・廃棄レスを実現〜適時・適量生産でSDGsに貢献

廃棄レスでCO2削減に寄与

 在庫の破棄リスクの排除は、世界的に気運が高まっているSDGsの観点からもユーザーメリットを創出している。しかし、「大量生産から適時・適量生産」によるSDGsへの対応は、印刷会社のビジネスとして見ると、受け入れ難い運用かもしれない。ロットが少なければ当然、売上金額に影響する。そのため同社では、DXを推し進めることで社内コストを圧縮するとともに、より効率的な作業環境の構築を目指している。

 「多くの企業がSDGsへの対応を実践している。同時にSDGsに貢献できる企業をパートナーとして求めている。そのため当社では、廃棄レスや適時・適量生産で顧客のSDGsへの取り組みを支援している」

 適時・適量生産による在庫レス、廃棄レスの運用は、CO2削減にもつながっていく。具体的には、「廃棄印刷物=CO2」で換算すると、廃棄レスの運用は、CO2の排出を抑制できる。

 そのため同社では、顧客へのデジタル印刷での生産の提案時に、必ず具体的なCO2削減量を明記し、デジタル印刷機による「適時・適量生産」のメリットを説明している。

 同社では、工場全体でCO2排出を抑制するクリーン工場の構築をめざしている。さらに今後は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度である「Jクレジット制度」への取り組みも開始していく方針だ。その取り組みの中核を担う生産設備が、インクジェットをはじめとするHPデジタル印刷機である。

PWPで商業印刷の新たな市場を開拓

 学術系の専門教材や大学の各種テキストなどもPWPで受注・生産している。さらに同社が運営しているECサイト経由でさまざまな印刷物も受注している。このECサイトは、個人ユーザーや法人などの顧客が利用しており、ここで受注した印刷物は、インクジェットで生産されているという。

 「自費出版をはじめ、いわゆる地下アイドルの写真集なども受注している。この写真集は何度も注文をもらっており、インクジェットの印刷品質が評価された証であると考えている」

dp_well_car.jpg

カー雑誌も生産

 また、同社では、枚葉タイプのHP Indigoデジタル印刷機も保有していることから本身をインクジェット、表紙をIndigoで印刷するといった印刷方式の異なるデジタル印刷機を連携させたフルデジタル印刷生産も行っている。

 小林氏は、「チラシを700店舗に各500部を納品といった仕事もPWPで印刷し、ブックブロックで出して断裁することで効率的に生産することができる。もちろんオフセット印刷機でも対応できるが、かなりの労力が必要となる。今後は、こういった商業印刷分野の仕事にも積極的に挑戦していきたい」と商業印刷分野においてもアイデア次第でPWPの可能性は拡がるはずだと述べている。


 「オフセットの補完的位置づけではなく、デジタル印刷でビジネスを本格開拓していく」という「本気」の覚悟で導入したPWP。デジタルの強みを武器に受注拡大を図ってきた同社の取り組みは、実を結び、T240HDの印刷ボリュームが世界で5位の栄誉に輝いた実績を有している。まさに有言実行だ。

 デジタル印刷の可能性を拡げていくことで自社の成長につなげていく。そのためにも同社は、今後も日本HPとのパートナーシップを継続し、新たな印刷物の開発に挑戦していく。