K・Dサービス(神崎紙器グループ)、段ボール用IJ印刷機で新領域へ挑戦
マテリアルとしての優位性を活用 〜 段ボール素材の印刷物提供
短期間のイベントなどに安価な段ボール素材でのツール作成を提案
柏原工場には、大型のサイネージ看板や観賞用印刷物など、「GLORY1604」で出力された多数のサンプルが展示されているが、その中で同社が今後、短期間のイベントツールなどに提案したいと考えている見本の1つがハロウィンのサイネージ看板だ。
池田社長は、「長期間にわたって使用するものに段ボールというマテリアルは向かないかも知れないが、ハロウィンのような短期間使用するだけのイベントツールには、段ボールは最適なマテリアルといえる。段ボールというマテリアルの特性を活かし、短期間のイベントツールなどに、木材などの代替品として、軽くて安価、丈夫、回収も可能な段ボールを提案していきたい」と話す。
そしてさらに、段ボールは安価なマテリアルながらも、「GLORY1604」を使用することで鑑賞目的の印刷物を作成することもできると池田社長は自信を示す。
「コート紙はもちろん、印刷内容によっては茶段のほうがセピア系で良い雰囲気が出る場合もある。被写体によって自由に選んでいただければ、観賞用のきれいな印刷物に仕上げることができる」
このほか、家具や3段ボックス、パーテーションなど、従来の素材から段ボールに代替できるものは、アイデア次第で無限に広がる可能性がある。そのため、同社は同業者であるボックスメーカーとも協業しながら、「GLORY1604」を活用できる場を広げていきたい考えだ。
池田社長は「当社の現在の取引先の3割は、同業のボックスメーカーである。このため、『GLORY1604』を活用してエンドユーザーにどのような提案ができるのかを共に考えていけるパートナーとなっていただき、また、それにより当社のノウハウも蓄積していきたい」と話す。
そして同社は2020年の夏頃に向けて、「GLORY1604」を活用する場をさらに広げるため、インターネット通販サービスの展開も計画しているとのことで、これらの取り組みが実現すれば、段ボール業界に新しい風が吹き込むことは間違いなさそうだ。
池田社長は「神崎紙器グループとして100年企業を目指す」と今後の展望を語る。段ボール製造という従来の事業を大切にしながらも、そこだけに固執することなく、新たな領域への挑戦を続ける神崎紙器グループの今後の展開に注目したい。