ページの先頭です

新進商会、移行作業2日で「刷版工程の完全無処理化」実現

[SUPERIA ZD-II導入事例]アルミル導入で「見えない」をメリットに

 「Global BPO Partner」を目指す(株)新進商会(本社/東京都港区三田、北田克仁社長)は今年5月、掛川プリンティングセンター(静岡県掛川市光陽)における印刷事業において、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(辻重紀社長、以下「FFGS」)の完全無処理プレート「SUPERIA ZD-II」を採用。2日間の移行作業で一気に「刷版工程の完全無処理化」を実現し、マニュアル類の印刷を中心に、導入1ヵ月目で1,500版を出力している。


shinshin20190715_1.jpg
左から、越智氏、北林氏、川口氏、王氏

「ウインドウズ95」OS複製権獲得で成長

 同社の創業は1940年。戦乱の最中という厳しい時代背景の中、製図用品の専門商社として産声をあげた同社は、1960年代に入ると電算用テンプレートやコンピュータ用ファイル(EDPファイル)の開発・販売といった先進事業に着手。さらに1980年代には、コンピュータの普及にともない、ハードに添えてユーザーに供給するフロッピーディスクのコピー需要が急増したことを受け、「ソフトウェアコピー事業」を開始。これが同社の新たな成長エンジンとして機能し、その後の飛躍的な事業拡大へと導くことになる。

 同社にとって大きなターニングポイントとなったのが、米国マイクロソフト社「AR(オーサライズド・レプリケーター)」の取得だ。「ウインドウズ95」の爆発的な普及を背景に、複製認定業者としてOS複製権を獲得し、当時は日々生産・出荷される「ウインドウズ」と、その関連製品に関する仕様の取りまとめや出荷数、シリアルナンバーの集計、マイクロソフト社へのレポート、トラブル対応などの業務に追われた。ここでの実績がその後の新進商会を力強く下支えきたと言えるだろう。ウインドウズOS搭載のノートPCの裏に貼られているホログラムシール「COAラベル」を販売できるのは、現在日本では唯一同社だけだという。

 現在の同社の主力業務は、メディア複製サービス事業とパッケージング事業。パッケージング事業ではアッセンブリが中心で、マウスやケーブル、バッテリーなどの周辺機器をはじめ、取扱説明書やCD、登録カードなど、PC以外のものはすべて新進商会が調達し、通称「ピザボックス」と呼ばれる箱にこれらをセットしてPCの製造ラインに納品する。PCメーカーはここにPC本体を同梱し、世界に出荷されるという流れだ。クライアントには、名だたるPC・ソフトウェアメーカーが名を連ねており、言うまでもなく、品質、数量管理にはシビアな対応が要求される世界だ。

中国で印刷事業開始

 そんな同社が印刷事業に参入したのは2005年。PCの製造ラインは、やはり「世界の工場」と言われる中国に集中している。同社では1996年から中国進出を果たしており、周辺部材は外注企業から調達していたが、「印刷を内製化してはどうか」という話が浮上。同社初の印刷事業を中国の地でスタートさせた。中国の印刷工場の立ち上げ要員として同社に転職してきたという掛川プリンティングセンター長の越智和彦氏は、「アッセンブリを手掛ける競合は多いが、印刷を内製化しているところはあまりなかった。営業面での差別化が狙いでもあった」と当時を振り返る。

 その成功体験をもとに日本でも2010年に印刷事業を開始。その拠点となったのが、静岡県掛川市に開設された掛川センターに隣接する形で建設された掛川プリンティングセンターだ。

 同センター立ち上げの企画段階から携わってきた印刷担当の北林弘成氏は「PCの開発はやはり日本。短納期が求められる商品サンプル(小ロット)は日本で、量産(大ロット)に入ると中国で、という狙いもあった。リカバリー体制も考慮し、印刷機、インキ、紙は双方とも日本製を採用。中国工場へは、紙も日本から送っていた」と説明する。

 掛川プリンティングセンターには、菊全片面5色機×1台、菊全両面2色機×2台に加え、折り機、中綴じ機などの後加工機も設備されている。印刷オペレータは、北林氏を除く機長も含め8名すべてが中国からの技能実習生。それだけに徹底した品質管理が重要になる。

 「我々は美術印刷を手掛けているわけではない。両面墨1色・2色のマニュアルがほとんどであるため、印刷濃度の管理はもちろんのこと、汚れ、乱丁、落丁、さらに枚数管理が我々の『品質』になる。100枚納品と言われれば、99枚でも101枚でもNGとなる品質の厳しさだ」(北林氏)

 中綴じ機には高精度CCDカメラ、厚みセンサー、針金センサー、ウェートチェッカーが搭載されており、ここにも乱丁、落丁に対するシビアな管理体制がうかがえる。


shinshin20190715_4.jpg
掛川プリンティングセンターの印刷部門