ページの先頭です

ユニバーサルポスト、富士フイルムのCO2削減活動「GGP」に参画

CSR活動の推進力として機能

universalpost_honsya.jpg


 富士フイルム(株)(助野健児社長)では、カーボン・オフセット制度を利用した環境貢献活動「Green Graphic Project(GGP)」を展開している。GGPは、富士フイルムが開発途上国におけるCO2削減プロジェクトに出資することで得た排出権(クレジット)を活用し、完全無処理サーマルCTPプレート「SUPERIA ZP/ZD」を「カーボンゼロ・プレート」として提供する取り組みで、富士フイルムとユーザーが一体となった環境貢献活動として注目を集めている。そのGGPに、広島県の総合印刷会社である(株)ユニバーサルポスト(本社/広島市西区商工センター7-5-52、喜瀬清社長)が参加を表明した。

 同社は長年、多角的な環境活動に取り組んでおり、昨年5月、生産工程の環境負荷削減の一環として「SUPERIA ZP」を導入している。

CSR活動で顧客満足度向上へ

 ユニバーサルポストは、1947年に創業した朝日精版印刷(株)を母体とし、同じ広島市の印刷会社である中本総合印刷(株)、企画制作会社の(株)フロンティアおよびマーケティング会社の(株)エムラスをグループ化することで現在の(株)ユニバーサルポストとなった。マーケティングやプランニング、クリエイティブから印刷・加工まですべての機能を備えたワンストップ体制により、印刷物のみならず、各種メディアやイベントなどによる販促・広報サービスを企画・提供する。「お客さまが面倒だと思われている部分を一括して引き受け、業務の効率化・最適化のお手伝いをする」というのが、同社の基本姿勢だ。2年前には、BPO(業務代行)事業をさらに深化させた形で行う部門として「DPS(Data Processing Services)推進部」を新設し、クライアントの課題解決に幅広く取り組んでいる。


universalpost_ctp.jpg
昨年の5月に「SUPERIA ZP」導入

 また、同社はとくにCSRの活動に注力しており、品質はもちろん、環境・情報の管理を徹底することで、クライアントの満足度向上、地域社会への貢献を目指している。環境保全についても、「企業市民として地域社会で存続していくためには必要不可欠」と捉え、早い時期から取り組んできた。2007年にISO14001、2008年にはFSC CoCの認証を取得。2ヵ所ある工場はいずれもグリーンプリンティング認定を受けている。今年2月には、全印工連が推進するCSR認定のスリースターを取得した。